潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に炎症が起きて、びらんや潰瘍が生じる原因不明の慢性疾患です。完治に導く治療法が現在のところなく、厚生労働省から難病に指定されていますが、状態に合わせた治療を受け、状態を上手くコントロールできれば発症前とほとんど変わらない生活ができます。
一方で、適切な治療が実施されなければ、重症化や合併症が深刻化し、入院や手術が必要になります。

潰瘍性大腸炎の症状

  • このような症状にお悩みの方はご相談ください。腹痛
  • 下腹部の違和感
  • 便の異常(下痢、粘血便、血便) など

通常、潰瘍性大腸炎には炎症が起きて症状が強く出る「活動期」と、症状が比較的治まる「寛解期」が周期的に現れます。
また、重症になると、次のような症状が出現します。

  • 体重減少
  • 発熱
  • 貧血 など

腸管以外の合併症として、皮膚や関節、眼の症状などが現れることもあります。

潰瘍性大腸炎の原因

免疫反応が過剰に働き炎症が引き起こされます。 ストレスや遺伝、食生活、腸内細菌叢の状態などが影響しあって発症すると考えられています。

潰瘍性大腸炎の検査

問診では、症状が出始めた時期とこれまでの経緯・食事習慣や直前の旅行などについて、詳しくお伺いします。
その後、必要に応じて血液検査、便培養検査、大腸カメラ検査などを実施し、診断します。なお、潰瘍性大腸炎の確定診断には、大腸カメラ検査が欠かせません。
また、微細な病変の発見のため組織の一部を採取して、病理検査を行うこともあります。

当院の大腸カメラ検査では、最新の内視鏡システムを導入し、経験豊富な消化器内視鏡検査専門医による検査が患者様の不快感を最小限に抑えられるように心がけております。
どうぞご安心ください。

潰瘍性大腸炎の診断は難しい!?症状が似ている疾患

特に注意して区別しなければいけない疾患は、「クローン病」などの他の炎症性腸疾患や「カンピロバクター腸炎」「サルモネラ腸炎」などの細菌性の大腸炎です。特有の症状、大腸カメラ検査、組織採取の結果などから、潰瘍性大腸炎の特徴的な所見が認められる場合、またその他の疾患でないことが認められた場合に、確定診断を下します。

クローン病

クローン病とは、厚生労働省の指定難病に定められている炎症性腸疾患で、大腸や小腸などの消化管の粘膜で、慢性的な炎症を起こします。
症状は、腹痛や下痢、体重減少、発熱、血便、貧血、全身の倦怠感などが現れます。

カンピロバクター腸炎

カンピロバクターに汚染された食品を経口摂取することで引き起こされる細菌性の腸炎です。原因食品は鶏肉であることが多く、潜伏期間は2日から5日(平均3日)と他の感染性腸炎に比べて比較的長い傾向があります。主な症状は下痢、38度を超す発熱、腹痛、嘔気、嘔吐、頭痛と症状は激しいですが、治療は下痢で失う水分補給を中心とした対症療法が中心となります。嘔吐が強く、飲水も難しいときは点滴加療も行います。

サルモネラ腸炎

サルモネラに汚染された食品を経口摂取することで引き起こされる細菌性の腸炎です。原因食品は鶏卵や食肉があり、ヒトやペットとの接触による感染も報告されています。
主な症状は吐き気や嘔吐、腹痛、発熱、下痢などで、通常、3~4日程度、長くて1週間以上続きます。

潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎の治療は、症状が治まっている寛解期も継続して治療を行うことで、再燃を防ぎ、できるだけ寛解期を長く過ごすことができます。症状がある場合は、5-アミノサリチル酸製剤を中心に、ステロイドなども用いて炎症の解消を行います。ステロイド剤を使用できない場合は、生物学的製剤や免疫調整薬の他、坐剤や注腸剤など、適切な薬剤を処方しております。
症状が落ち着いていても1〜2年に1回程度、大腸カメラ検査での経過観察をおすすめします。治療により症状が軽快しても、自己判断で治療や受診をやめないようにしましょう。

潰瘍性大腸炎と食事

「活動期」「寛解期」症状に合わせて、食事内容を決める必要があります。

炎症が強くある活動期の場合

  • 油を多く使用している料理(揚げ物や脂肪の多い食品など)は控えめにする
  • 刺激物やコーヒー、アルコール類、炭酸飲料、冷たい飲料、不溶性食物繊維は控えめにする
  • 基本として、高エネルギー、高たんぱく、低脂肪、低食物繊維で消化しやすい食事とする

炎症が治まっている時期の場合

  • 基本的には厳密な食事制限は不要
  • 暴飲暴食を避ける
  • バランスのとれた食事を心がける
  • 刺激となるような辛い香辛料は控えめにする
  • コーヒーは薄いもの、アルコール類は少量であれば可能。カフェインを多く含むものはなるべく控える

潰瘍性大腸炎と飲み物

寛解期の場合でも、冷たい飲み物などに敏感な方は、普段から常温の飲物を飲むようにしておくのがおすすめです。また、スポーツドリンクやりんごジュース、野菜ジュースなどは「水分や塩分、カリウム」が同時に摂取できるため、下痢のときには特におすすめです。

コーヒーやカフェインを飲んでも大丈夫!?

17.6.2.1.	コーヒーやカフェインを飲んでも大丈夫 !?コーヒーには、紅茶の約2倍のカフェインが含まれています。もしコーヒーを飲むのであれば、食後にあまり濃くないものを楽しむ程度にしましょう。
一方で、紅茶や日本茶、ウーロン茶、番茶、ほうじ茶であれば、カフェイン含有量は少ないので、あまり神経質になる必要はありません。ですが、人によっては、少量のカフェインでも刺激になる可能性があるため注意が必要です。

潰瘍性大腸炎のよくあるご質問

潰瘍性大腸炎とクローン病の違いは?

「潰瘍性大腸炎」は、大腸の粘膜で炎症が起き、びらんや潰瘍ができますが、「クローン病」の場合は、口腔から肛門にいたるすべての消化管で炎症や潰瘍が起こります。

潰瘍性大腸炎では、どんな合併症が起こりますか?

腸管合併症
腸管合併症には、炎症の悪化によるものと、炎症の持続によるものがあります。炎症の悪化によるものは、腸に大きな潰瘍ができることで血管が破れ、大量出血が起きることがあります。また、炎症が激しいため腸管が拡張し、全身の状態が悪くなる中毒性巨大結腸症や、大腸穿孔(大腸に大きな穴が開くこと)が起こることもあります。 炎症の持続によるものでは、大腸がんや大腸の狭窄(大腸が狭くなる)が生じることがあります。

腸管外合併症
腸管外合併症は全身のさまざまな部位に出現し、免疫や栄養状態、腸管病変などが関与していると考えられています。
主なものとして、壊疽性膿皮症、結節性紅斑、眼病変(ブドウ膜炎など)、口内炎、関節痛または関節炎、強直性脊椎炎、骨粗しょう症、尿路結石症(腎結石など)、肝胆膵(肝臓や胆嚢・胆管、膵臓)の病変などが知られています。

普段の生活でどんなことに気をつければ良いですか?

潰瘍性大腸炎の活動期には、症状の程度に合わせた食事制限が必要になるため、医療機関での指導に従うようにしましょう。
寛解期には、厳密な食事制限は必要ありません。栄養バランスのとれた食事を摂るようにしましょう。牛乳や乳製品も、乳糖不耐症でなければ摂ってもかまいません。少量のお酒や薄いコーヒーも飲むことができます。ただし、暴飲暴食や唐辛子など刺激の強い香辛料は避けるようにしましょう。

InstagramInstagram
expand_less
tel:06-6850-2201 FAX番号:06-6850-2202 24時間受付 WEB予約 WEB問診 LINE予約